湯種食パン【レシピ動画あり】

今回は、以前のレッスンでも人気だったメニュー【湯種食パン】のレシピ、作り方もご紹介していきます♬

朝食にも、ランチにも使える王道のパンなのでぜひ作ってみてください!

動画でも詳しく解説しておりますので、こちらもチェックしてみてください♬

【材料】1斤分

  • ★強力粉 60g
  • ★熱湯(87℃〜) 50cc
  • 強力粉 240g
  • ドライイースト 小1
  • 砂糖 大1と1/2
  • スキムミルク 6g
  • 塩 小1/2
  • 無塩バター 30g、型塗り用 5g
  • 水 155〜165cc


使用している食パン型▼

食パン型1斤用でしたら、どんな型でも大丈夫です!


【作り方】

〈下準備〉

  • 無塩バターを室温に戻す
  • 水を温める
  • 発酵器をお持ちの方は40℃に設定し、準備する


  1. 湯種を作ります。★の強力粉に熱湯を入れ混ぜ、ひとかたまりにしたらラップで包み、1時間ほど常温で休ませます
  2. ボウルに強力粉を計量し、二つのボウルに分けます
  3. ボウルAの粉の上にドライイースト、砂糖、スキムミルクを入れます*ドライイーストとスキムミルクは離した位置へ置きましょう
  4. ボウルBの粉の上に塩、無塩バターを入れます
  5. ボウルAのドライイーストめがけて水を一気に全て注ぎ、ヘラで優しく混ぜます。粉気がなくなったらダマがなくなり、とろろ状になるまでしっかり混ぜます
  6. ボウルBをボウルAに全て入れ、ひとかたまりになるようにぐるぐるゆっくり混ぜ、ひとかたまりにします(粉気があってもOK、バターは潰さなくてOK)
  7. ひとかたまりになった生地をこね台の上に出し、しっかりこねます(ヘラ、ボウルに残った生地も全て出しましょう)
  8. バターが馴染んでくると、ベタつく生地になるので、スケッパーで台の上や手についた生地を掃除しながらしっかり捏ね、薄く伸ばしても生地が破れなくなるまで捏ねます(15分ほど)
  9. V字に生地を転がし、生地の表面を整えます(V字こね30回)
  10. 表面が滑らかになったら丸め直し、閉じ目を下にしてボウルに入れます。ボウルにラップをかけ、一次発酵(40℃30分間)に入れます。発酵器がない方は、オーブンレンジの発酵機能をご利用ください
  11. 発酵が終了したら、ガス抜きしてから生地を2分割し、丸め直しをし、ぬれふきんをかけ、ベンチタイムをおきます(10分程度)
  12. 〔ベンチタイム中〕食パン型にバターをまんべんなく塗ります(必要な型だけ)
  13. 丸め直した生地の閉じ目を上にして、めん棒で十字にガス抜きをします
  14. ガスを抜きながらめん棒で伸ばし、縦長の長方形に成形します
  15. 縦三つ折りにします(折り目はしっかりと押さえ、閉じます)
  16. めん棒で厚みを整えるように伸ばし、手前から巻きます(きつすぎず、ゆるすぎず)
  17. 巻き終わりをつまんで閉じ、閉じ目を下にして食パン型に入れます。この時、巻き終わり側が型の外側に来るように置きます
  18. ふたつの生地の成形が終わったら、ラップ→ぬれふきんの順で型かけ、二次発酵(40℃25分間)に入れます。発酵器を使用する方は、発酵時間残り10分になったら、天板を入れた状態でオーブンの予熱を入れます。オーブンレンジの発酵機能を使用する方は、発酵時間残り5分になったら、生地を庫内から取出し、オーブンは予熱を入れ取出した生地はなるべく暖かい場所で予熱が終わるまで常温発酵させます。(予熱は200℃)
  19. 二次発酵が終わったら(予熱が終わったら)、型の8〜9割まで膨らんでいるか確認し、オーブン200℃で20分〜25分焼いたら完成です!
  20. 焼き上がったら熱い状態で、型を強い力で叩き、蒸気を抜いてから、型から食パンを外します。しっかり冷ましてから、スライス等して召し上がってください♬


普段の朝食用に、冷凍してストックしても良いですよね!ぜひ作ってもてください!

0コメント

  • 1000 / 1000